東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちのラオス人スタッフが職場で嫌な仕事を振られたときにそれを断わるために使う一言が、
「ミー ビアック(用事がある。)」
※ミー=ある ビアック=用事
※タイトルの「ミー ビアック ニャン?」=「何の用事?」という意味です。
急にニャンと言って、かわいい子ぶったわけではありません。
もしくは、
「カービアック(忙しい。)」
このビアック(用事)という言葉、意味がいろいろ広いから厄介。
職場で使われれば当然、何か大切な仕事を抱えているのかと思ってしまいます。
しかし、一番仕事をやってほしいという人に限って、
そのビアック(用事)は、キンビア(ビールを飲むこと)だったり、サッカーだったりします。
「カービアック(忙しい)」と言った彼のやっていることがPCゲームだった時には、「ビアック(用事)」という言葉の奥深さを知りました。
おそらく「何かやるべきこと」という意味を含みながら、単に「何かやること、やるつもりのこと、何となくやること」という広いニュアンスもあるのだと思います。
実に便利な言葉。
私個人的には、仕事が終わっているなら、別に仕事の時間であろうと何をやろうと口を出しません。
ただ、仕事があるなら仕事をやってほしいというのが、本音のところです。
そんな時、本当にそのスタッフが、カービアック(忙しい)かどうか見極める方法があります。
「ペタンク(ラオスで人気のスポーツ?)をやっているから、やりに行こう!!」
と言ってみます。
この言葉につられて手を挙げてしまうのは、まだ余裕を持っている証拠でしょう。
すぐにオフィスを離れられるそのスタッフに関しては、そのフットワークの軽さに惚れ惚れします。
その軽快さを是非、仕事の場面でも見てみたい。
まぁ、こうして仕事をしているふりはすぐに見破れますし、
その人の余裕度と意外な潜在能力を見ることができます。
一方、本当に仕事を抱えているスタッフは、
「カービアック ノイヌン(ちょっと忙しいの)」と言って、残って仕事を続けていきます。
この「ノイヌン(ちょっと)」という言葉の言い回しに日本人との類似性を感じながら、言葉とは逆に「本当に忙しいんだな」と理解できます。
うちのスタッフでは、各メンバーで毎回同じような反応の結果になってしまいます。
個人のペタンクの好き具合にも多少はバラつきがあったり、仕事の処理能力の違いがあったり、常に余裕をもって仕事のできる頼りになるタイプだったりする可能性も推察案としてはありますが、単に仕事の量の違いのようです。
それらをうまく平準化できれば、それこそラオス人がよく言う「スワイカン(助け合い)」が進み、組織としての効率性が高まると思っています。
各人の仕事量は把握しているつもりなので、あとはそのスタッフの力量と余裕に合わせて、仕事の割り振りを今一度考えてみようと思います。
先週の染色に使った植物なのですが、
そもそもラオスだけにある植物という可能性もなきにしもあらずですが、
万一そのような場合でも学名はあるかと思います。
ラオス語で、「ໃບ ບິນ(ビン)」と呼ばれているこの植物。
ただ、花や実もない(時期的なものなのかどうかも分かりませんが。)ので、
どうでもいい情報かもしれませんが、
緑の葉っぱを潰して、赤系の色になる不思議。
どうぞよろしくお願いします!!
代々木公園で開催されるのは、何もタイフェスだけではありません。
今週末には、ラオスフェスティバルが開催されます!
昨年は18万人の人を集めたこのラオフェス。
以前は不定期開催だったのに、その人気の高まりからか去年に続き今年も開催です!!
日程: 2015年5月23日(土)、24日(日)
時間: 10:00~19:00
会場: 代々木公園イベント広場
入場料:無料
公式ページ: http://www.laos-festival.info/
なかなか日本では知られていない国ラオス。
しかし、住んでみるといっぱい魅力が詰まった国だったりします。
このフェスでは、そんなラオスの文化に触れられるチャンス!!
イベントもいろいろある様子。
また、ラオスが誇るビール「ビアラオ」やラオス料理も楽しめます。
近くに行ったついでにふらっと楽しむのもありかと思います。
お時間のある方は、ぜひ寄ってみてください!!
今、青年海外協力隊員の立場で、支援対象である職場に対して自分が変化を起こせるのは、ヒトとモノ。
前職ではカネによる支援が中心でしたが、そこで感じたのは、
以前に書いた「企業は、ヒト・モノ・カネが複雑に絡み合った存在で、いろんなアプローチが必要」であるということ。
つまり、カネだけじゃなくて、まずはヒトとモノを改善することも、企業変革には不可欠な要素であるということ。
前職に勤務していた時には、その必要性を強く感じていました。
極端な話、まずカネからアプローチを考えるのではなく、ヒトとモノに目を向けるべき事案にも多く遭遇しました。
協力隊で派遣される場所というのは、
ヒト・モノ・カネが十分ではないところが多いと思います。
だからこそ、今までの持論を証明するためにも、
ヒトとモノのアプローチから組織の変革に貢献していきたいです。
企業はヒト・モノ・カネが複雑に絡み合った存在である以上、前職とも活動の根本は共通しています。
ただ、自分の活動領域が変わってきたという感じです。
決して遊び気分ではないですが、
今のこの与えてもらった新しい環境にはわくわくさせてもらっています。
昨日、御利益があるということで有名なお寺ワット・パチャオシンカム寺院で、バーシーをやってもらいました。
招待していろいろ準備をしてくれたのは、お寺の近くに住む、配属先に商品を持ってきてくれる生産者のお母さん。
帰国まであとわずかということで、日本に帰ってからも健康・安全に過ごせるように、バーシーをやろうと言ってくれたのです。
(9月に帰国するのは知っているので、きっと帰国までのあと4ヵ月のラオス生活の無事の祈念も含まれているはず!!)
このお母さんの製品は、コットンの織物。
シンスカート(ラオスの伝統衣装)やテーブルクロス、スカーフなど、ラオスの伝統的な柄をコットンで織っています。
私にはハンディクラフトの技術もデザインの知識もないので、生産者のお母さんたちには技術指導はできません。
それにもかかわらず、製品の販売に携わって一緒に働いたということで、
今回のお母さんに関わらず、いろんな村で面倒をみてもらっています。
本当にありがたいし、うれしく思います。
逆に、直接何もできなくて申し訳なさを感じるくらい・・・苦笑。
確かに残り少なくなった任期、お母さんたちに恩返しができるように、今一度PMCの組織運営の基盤を固めていきたいと思います。