忍者ブログ

ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論

東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。

   
カテゴリー「ウドムサイの天然染色」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藍染について

天然染色の中でも、青色を出すのが一番厄介だと言われています。

                                                                                                      

その理由としては、

青は「藍」を染料にするのですが、藍の青色の色素は、他の植物と違って煮立たせてみても染色できないためです。

 

これは、藍の青色の色素は、不溶性(水に溶けない性質)だからです。

 

そのため、藍は発酵させ、還元&酸化を利用して染色しなければなりません。

 

そこで溶液をアルカリ性にする必要があり、化学物質を加えずに管理するのには手間がかかってしまうのです。

 

しかし、その代わり、色素が溶け出しにくいので、藍染には色が抜けにくいという特性があります。

 

 

そんな手間のかかる藍染ですが、私の任地のウドムサイでは、すべての工程で化学物質に頼らずに染色する技術が残っています。

 

 

使用している藍の種類は、おそらく「琉球藍」。


その方法の種類としては、おそらく「泥藍」と呼ばれるもの。

 

※“おそらく”と断っているのは、私はこの分野はラオスに来てから勉強した程度なので、専門家の確証が必要です。

 

 

今日は、そんなウドムサイの藍染の工程を紹介いたしします。

 

1.まず、藍の葉を水に漬けこみます。

 

気温などによって漬け込む日数は変わりますが、だいたい3~5日間。

こうすることで、藍の色素の配糖体(インジカン)と酵素が溶け出てくるそうです。

 

漬け込んだ後の様子がこちら。

葉っぱの色がかなり濃い緑に変わっています。

 

 

そして、葉を取り除き、泥藍づくりの過程に移ります。

 

2.石灰石を解いた水を溶液に投入します。

溶液をアルカリ性にし、酵素の活動を活性化させて発酵を促します。

その結果、水素の発生→還元の開始→藍の色素が生成されます。

 

 

3.この道具を使って、溶液をかき混ぜます。

「撹拌」と呼ばれるこの作業。溶液に空気を多く触れさせることで、上記2の発酵&還元を促します。

 

初めの頃はまだ水が透き通っています。

 

段々、泡が多くなってきます。

 

最終的には、色が白っぽくなります。

 

この過程を経ることで、藍の色素が生み出されるのです。

 

 

4.こうして生み出された藍の色素は水に溶けないので、時間が経つと、容器の底に沈殿します。

そこで、上澄みの液を掬い取って捨てていくと、底に藍の色素が溜まっていきます。

 

5.ここでまたしばらく放置→4の作業を繰り返すことで、

液体の部分が少なくなっていき、藍の色素が濃縮された泥状のものが出来上がります。

こうして泥藍はでき、染色に利用することができます。

 

 

そして、いよいよ染色の過程に移ります。

 

染色の過程でも問題になるのが、藍の色素が不溶性であるということ。

そのままでは、コットンに色素を定着させることができません。

 

6.そこで、溶液に石灰石や木灰を入れてアルカリ性にし、再び還元を引き起こすことで、藍の色素を水に溶け出させます。

 

 

7.6の過程(アルカリ還元)によってコットンに色素を定着させたら、干します。

 

これはただ乾かしているだけではなく、空気により酸化を行い、藍の色(青色)を出しているそうです。

 

8.ちなみに1回だけでは薄い色しか染色できないので、6→7を何度も繰り返すことで、濃い藍色をつくることができます。

 

 

けっこう長くなりましたが、それだけ藍染は手間と知識が必要なようです。

 

 

ラオスに来る前には想像していなかったいろいろなことを学んでいます。



☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



PR

ウドムサイの染料植物

先週末に行ってきました天然染色体験

 

それを基に、ウドムサイの基本となる染色植物とその染色方法をまとめてみました。

 

一部調査未了のものあり、時期的に採集不可のものあり、専門家の確認未了の状況ですが、参考程度にはなるものかと思います。

 



 

 

今回は、天候の問題もあり、染めの工程の回数が1~2回と少なかったために色が薄いものが多いですが、繰り返し染色をすると色はもっと濃くなっていくそうです。

 

 

※染料植物についてはこちら⇒ダウンロード(PDFファイル1.52MB)

 

 

ラオスだけでも、ウドムサイだけでも、

もっと染料植物があるのは承知しています。

 

今後は、これを基に、

再度学名などを調査&まだ見ていない染色の情報を加えていきたいと思っています。

 

 

 

ちなみに、前回お尋ねしていた「ビン」という植物の件ですが、

染色の状況からアカネ科or葉っぱの付き方からマメ科ではないかという推察になっています。

 

情報をいただいた皆様、どうもありがとうございます。



☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



天然染色について逆に教わりに行く

今週末は、木・金・土の3日間の日程で、

天然染色のトレーニングに行ってきました。

 

場所は、サイ郡中心部から18km地点の村。

 

バイクで45分くらいで着き、すでに顔なじみの村です。

 

しかし、いつもと違うのは、

今回のトレーニングの対象は、、、私。

 

 

この村のお母さんに、

染色植物を採集しに行くところから、一から染色の工程を教えてもらってきました。

 

 

まずは、楽しく談話しながら染色の材料となる植物を採りに行きます。

 

草木を分け入りながら、

 

川を渡り、

 

山の中に入っていきます。

 

 

そして、採集してきたのがこちら。
 
学名をこれから調べる予定のものはラオス語で失礼します、

左からビン、藍、カバオ。

 

こちらは、レッドオニオンとターメリック。

 

泥染めのための泥も採集。

 

媒染も、テンと呼ばれる木の皮を使います。

 

 

そして、また何やら採集。

 

中身が真っ赤の実。

 

しかし、これは染めずに食卓に。

染色植物かではなく、おやつ(キンソム)でした。

 

そういうことが度々起きるので、毎回これは染色のためか食べるためかを尋ねながら、採集は進みました。

 

ちなみに、これもおやつのサトウキビ。

染色には使いません。

 

 

そして、ここからは染めの工程に入ります。

 

煮出したり、

 

潰したり、

 

浸したり。

 

 

小魚とあひるが住む川べりで作業は進められます。

 

染色した糸は、この川で洗います。


のどかな光景になんだか心も洗われます。

 

(中略)












 

(中略)

いろいろやって、

染色が終わったものがこちら。


初日


手前が2日目

 

草木だけでいろんな色が出ます。

この優しい色合いがいいですね。

 

このブログ記事では、詳細は割愛していますが、

これから配属先用に、染色材料の紹介や染色の工程を説明したシートを作るつもりです。

 

ラオス語とラオスの植物に精通している方がいらっしゃれば、いろいろ教えてください。

 

 

何はともあれ、今回もいい経験をさせてもらいました。

 

まだまだ教えてもらうことの多いラオス生活です。

お母さん、いつもありがとう!!



☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



プロフィール

HN:
ぽーんさわん
性別:
非公開
自己紹介:
2013年11月よりラオス北部の都市、ウドムサイで生活しています。

言葉もうまく通じず、うまくいくことばかりじゃないけど、ラオスの人々の優しさ、雄大な自然、この身の回りの環境に救われて、楽しくやっています。

フリーエリア

P R

Copyright ©  -- ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]