忍者ブログ

ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論

東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

職場マネージャーとの1杯(いや2杯、3杯…) -外部者である自分-

イベントが無事終了。
PMCオフィスに什器と商品を戻し終え、ほっと一息。

イベントの使命感から解放されて、
星空のもと、オフィスの外でそのまま上司とビアラオで乾杯!
最高!!
 
ラオスでは、大人数で集まって飲むことが多いので、サシでの飲みは初めて。
 
お酒も入ってくだらない話も込みですが、いろいろ話せました。
今後のPMCの活動方針、進め方、恋話、現況に対する意識、市場可能性、、などなど本当にいろいろ共有できました。
 
この上司、ビジネスやマーチャンダイジングの感覚・考え方が、私のそれと似ているので、意見を受け止めてくれて活動がすごく進めやすいです。
ラオス的な考え方もできるし、外国人(日本人)寄りの考え方もできるしで、人当たりは柔らかいですが、頭の回転は速くけっこう鋭い人です。
また、PMCの運営業務以外にも仕事を抱えているので職場を出ていることも多いのですが、組織全体のことが見えていていつも驚きます。
 
今回の対話の真面目な話の中で考えさせられたのが、
配属先から見れば「外部者」である自分という存在です。    
(これは、マイナスの意味ではなく、意義としての意味合いが強いです。)
 
業務に関わる内容もあるので詳細は書けませんが、
「外部者」であるということについて以下の2点をメリットとして感じました。
 
1.外部の者だからこそ持つ視点
これは、国際協力の場面ではよく言われるものですね。
そこにずっといると当たり前になってしまって気づけない価値であっても、外部から来た人ならそれに気づくことができます。新たな価値観を組織に供与するという意味で、「外部者」だからこそ持てるメリットです。
2.しがらみに囚われない
組織は長く続いていたり閉鎖的な環境にあったりすると、組織の中のしがらみが強くなって動きにくくなってしまうことがあります。今の配属先にこれがどの程度あるか分かりません。しかし、もし強くあった場合でも、「外部者」である人間ならば、そのしがらみに囚われずに行動することができます。
規模が違いますが、カルロス・ゴーンが日産のものすごい改革を推し進めたのもこのが働いていると思います。
 
組織に変革をもたらすには、異質の者の存在も必要なのです。
 
 
また、上記について書けたのは、
今回一緒に話した上司が、そんな自分の存在を肯定してくれているというのがあります。
配属先の中でも専制的なリーダーシップをとるのではなく、全員に意見を求め、組織で動こうと考えています。
 
日本での経験から、外部の者の介入は抵抗あることが少なくありません。
この姿勢は非常にありがたいです。
私も、頑張りすぎちゃって活動が独りよがりになってしまわないように気をつけたいです。
 
 
ちょっとお酒も入っているので、タイトルからして長くなりましたが、そういうことです。
 
自分が果たすべきこと、役割を考えながら、明日からもお仕事がんばります!!


☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

プロフィール

HN:
ぽーんさわん
性別:
非公開
自己紹介:
2013年11月よりラオス北部の都市、ウドムサイで生活しています。

言葉もうまく通じず、うまくいくことばかりじゃないけど、ラオスの人々の優しさ、雄大な自然、この身の回りの環境に救われて、楽しくやっています。

フリーエリア

P R

Copyright ©  -- ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]