東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回は、他人の動かし方について書いてみました。
それに対して今回は、新しいことを導入しようと何かを改革する時の、そもそもの人の反応について書いてみようと思います。
これについては現在の配属先スタッフの反応と、前職で仕事をしていた時の経験からまとめてみました。
A. 積極的に変革を推し進めようと同調してくれる人
B. 斜に構えながらも、変革の内容を判断して同調してくれる人
C. 周りに飲まれてなんとなく変革に同調or否定する人
D. 変革に対して、否定的な人
E. 変化を望まない人(仕事自体に後ろ向き、無関心な人)
改革を説得させるにあたって、また改革を進めていくにあたって、
B、Cにある人を、をいかにAに近づけていくかが重要です。
Dについては、内容を吟味したうえで、批判的な意見を持っているのであれば、問題はありません。
いや、問題はあるのですが、再度こちらの改革案を見直してみる機会になります。
こちらの改革案がまだ至らない可能性もありますので。
その上で、再度説得していけばOKだと思います。
ただ、Dの中にいる注意すべき人物は、内容如何にかかわらず、ただ理由もなく反発しようとする人です。
理由もなくと書いてしまいましたが、私の経験で言えば、
「自分よりも若いよそ者にとやかく言われたくない」という風に感情的にものを考える人です。
基本的にそういう人は、口だけで大した信念は持っていないことが多いのですが、陰でこそこそ何か言われることが多いです。
こういう時は、誰かを介してうまくコミュニケーションを図ったり、その人の上司をまず味方につけて外堀を埋めて行ったりする必要があるでしょう。
まぁ言うのは簡単ですが、実際はけっこう難しくて、いつもそれをうまく巻き込むのにいろいろ試行錯誤をしています。
日本でも同じような目で見られることには慣れていましたが、どこまで出来ているかは分かりません(笑)
ただ、このDの中にはこちらに賛同してくれるようになる人も必ずいるので、
熱意と論理性は持ち続けて、改革は進めないといけないでしょう
Eの人は、Cくらいになってくれればいい、という感じです。
これについては、前回の他人の動かし方の記事のことを利用して、うまく仕事を誘導する必要があります。
仕事をすることで、その経験から何かを感じ取ってくれることを期待しています。
Aの人が一番頼りにしたくなりますが、
初めからAにある人は気をつけた方がいい場合もあります。
調子がいいけど、うわべだけでいざ困難なことが起きた時には簡単に裏切ることがあります。
Eに似たものを感じます(笑)
B→Aに行った人は、信用できるし、その後の仕事がやりやすいと感じています。
何かトラブルが起きても、一緒に考え、対応してくれる人が多いです。
何かまとまりもなく書いてしまいましたが、現在私の配属先のスタッフがどの辺にいるのか、改めて考えながら書いてみました。
活動のこれまでを振り返りつつ、今後どういう方向でスタッフを巻き込んでいこうかを考え、活動をうまく締めくくりたいです。
COMMENT