ラオスJOCV(青年海外協力隊)では、毎年1月に機関誌「めこん」を発刊しています。
今年はその裏表紙に、私の配属先であるPMCの広告掲載のスペースをいただけました。
先日、雑誌になって手元に届き、
早速PMCのディスプレイのひとつに利用させていただきました。
一般的に雑誌の役割と言えば、
より多くの人の目に留まる機会となり、接触効果が期待されます。
また、商品説明によって購買意欲が高められる心理効果もあると思います。
今回のケースでは、協力隊の機関誌ということで、
手にしてもらえる人は限定的であり、雑誌本来の効果はうすいかもしれません。
しかし、ディスプレイに置くことで、
日本語の雑誌ですが、少しは他者説得の効果があるのではないかと期待しています。
利用できるものは、何でも利用させてもらいます。
(本当はもっとアイテムを使ってディスプレイしたいんですけど、予算がないために代替案を思案中です…。)
* * * ** * * * * * * * *
消費者の購買行動のプロセスを説明するのに、AIDAモデルというものがあります。
AIDAとは、以下の頭文字をとったものです。
Attention その商品に注意を引きつける
Interest その商品に興味を持てもらう
Desire その商品を欲しいという欲望をかきたてる
Action その商品を購入するという行動をとってもらう
※M(=Memory記憶)を入れてAIDMAモデルとするときもあり、私も広告をつくるときなどはAIDMAを意識していますが、今回はAIDAで説明しています。
今回の活動では、「Interest」「Desire」の役割を求め、顧客単価、1人当たりの購入点数の増加を企図しています。
また、現在の配属先の課題としては、店舗の知名度、認知が弱いという問題があるので、今後は「Attention」を高める活動も計画していきたいですね。
今の仕事、アプローチの可能性がたくさんあって楽しいです!!
☆★PMCでFacebookを始めました。
⇒
https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)
http://
PR
COMMENT