東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いろいろな企業を見てきて、その現況分析や経営戦略の策定が難しいのは、
企業はヒト・モノ・カネの3つの要素が複雑に絡み合って動いているからです。
単純な例を挙げると、
例1.人件費削減を目指して人員削減を進める⇒仕事が回らなくなり、売上が下がる。結局、利益額は下がる。
例2.人件費削減を目指して給与削減を行う⇒従業員の士気が下がり、製品品質が落ち、売上が下がる。
例3.機会損失を防ぐために在庫を増やす⇒在庫コスト、資金繰りが悪化する。不良化して、特別損失を計上する。
例4.品質の高い商品を提供する⇒原価に伴い販売価格が上がり、売上がかえって落ち込む。
例5.お金をかけて商品開発をする⇒新商品も市場ニーズに合わず、投資をバックできない。
例6.売掛金回収が遅れ、資金繰りがタイトになる⇒取引先の業績悪化の兆候。
例7.メイン先からの受注が減り、売上が減る⇒取引先にトラブルがあり、今後も何らかのトラブルが。
・・・等々。
なぜかネガティブな例になってしまいましたが、
単純な構造でも、ヒト・モノ・カネはつながっています。
(ヒトの要素は、上記の行動の帰結は、経営者の経営判断によるものということで理解してください。外部環境との兼ね合いもありますが、それも裁量の一部ということで。)
また、中小企業の経営者の方の大きな関心ごとは、「カネ」の問題でしょう。
そして、もし資金繰りに窮している時には、銀行による融資の相談の話が上がることが多いでしょう。
そんな時の銀行の立場をちょっと考察してみたいと思います。
まず前提として、銀行は融資の相談を受け、融資を実行する側です。
その役割としては、カネが原因となって経営活動がうまくいっていないと見込まれる企業に対し、その供給を行い、経営活動をスムーズにしていくことがあります。
そしてその報酬として、利子収入を得ることになります。
この時、銀行が考えるのが、
なぜその企業は資金が必要になったのかということです。
使途の妥当性もありますが、資金が必要になった背景も知りたいと思うでしょう。
なぜなら、企業はヒト・モノ・カネが複雑に絡み合った存在です。
カネがないから、融資相談に来るのは当然ですが、カネがない別の原因が他の活動にあったりします。
極端な例を挙げれば、企業の経営活動において恒常的に赤字の体質になっていたら、いくら資金を供給してもまたカネはなくなってしまいます。そのような場合、カネを与えても、その別の原因が解決されなければ、焼け石に水です。
そういうことが懸念されるような状況では、融資を進めることは難しいでしょう。
(もちろん、カネがないだけで、カネさえあれば経営活動がうまく回るのであれば、銀行はお金を貸してくれるでしょう。)
銀行にとっては、企業にカネがないことの原因が何なのかを掴むことが、融資判断のひとつの大事な材料になってくるのです。
つまり、カネ以外の要素がどう結びついてカネの問題に影響を及ぼしているのかを重視するのです。
カネがないことが他の原因の結果であるならば、銀行は、その原因の実現可能な解決策が提示されなければお金を貸してくれないでしょう。
その解決策というのが、カネ以外の要素にも及ぶ「How」のアイディア、経営の改善計画なのです。
この銀行の融資判断の例からも、
ヒト・モノ・カネは、複雑に絡み合って企業を構成しています。
企業の3要素であるヒト・モノ・カネは、「How」で結びつき、「戦略」としてひとつになります。
そのことを踏まえて、私たちは経営状況(現況)を判断し、今後の戦略を策定していかなければならないでしょう。
・・・それにしても、今日はやたらカネ、カネ言ってしまいましたが、プライベートではそんなに言いませんよ。
COMMENT