東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラオスに赴任して、今日でちょうど1年です。
(1カ月の語学訓練があったので、任地に行ってからは11カ月の経過です)
そこで、この1年間、自分がどういう活動をしてきたかをまとめてみることにします。
1.製品開発
2.店舗運営管理
2-1. 視認性、認知度の向上
2-2. 顧客単価の向上
2-3. インストアプロモーションの導入
商品説明の強化。
⇒「在庫陳列」という違う観点からアプローチし、管理方法を簡略化。
2-5. 5Sの実施
⇒整理・整頓の実行。
3.販路拡大
3-1. 営業活動のための基礎ツールの作成
3-2. 顧客管理の実行
⇒取引情報の記録、情報共有(企業概要、企業評価、特記事項、取引記録などの記載)。
3-3. 店舗情報提供ツールの作成
3-4. 他省局との連携
3-5. 他メディアへの情報掲載
⇒ラオス情報website、在ラオス日本人向け情報誌、JICA冊子
3-6. 新規顧客獲得数⇒部外秘情報。
4.その他
4-1. 人材指導
⇒まだ至らない点が多い。
4-2. スケジューリング
⇒前寄りの準備を計画して促すことを徹底。
(ただし、配属先が自主的にできるような習慣化までは至っていない。)
4-3. ボランティアとしての立ち位置
⇒同僚の一人としての位置づけから、スタッフ+1の立ち位置に変化。
(定型業務に忙殺されず、新規改善アプローチに取り組みやすい環境となった)
(時系列)
1カ月=情報収集
4ヵ月=現況分析、戦略の策定
7カ月=私側の下準備の完了
9カ月=配属先として下準備の完了
※1.いろいろ書きましたが、本当は現況分析&戦略立案のところが、最大の活動成果だと思っています。
※2.準備にだいぶ時間がかかってしまったのは、自分のマネジメント力に責任があると反省しています。しかし、この1年間ラオ人スタッフと行動を共にしてきたことで、考慮すべき行動の特徴も分かってきました。今後の活動はそれらを踏まえ、スムーズに計画を進めていきたいと思います。
(踏まえるべきラオ人スタッフの特徴)
・日本人が当然に想定する事態のまじめさ・深刻さと、ラオ人の言動との温度差を感じる場面がある。
・事態を先延ばしにする(何かの作業につけて、まとめて後でやろうとするラオスの習慣がある。)
・その場で思い立ったことをやろうとする(文脈を踏まえず、新たな行動が始まる)
・特定スタッフだが、進捗管理を完全にしないと想定しえないことが起こりうる。
活動に影響するので、これらを踏まえて計画を立てなければならないと考えています。しかし、これらは何に起因しているのでしょうか??それが理解できると、より一層、現地に合った計画が立てられるような気がしています。
そして、たしかにラオ人同士のやり取りではそれでうまく行っている面もあるので、やり方は十分に考慮していかなければならないのかもしれません。
<今後>
・製品開発(=顧客単価を上げるために、小物の作成、高価格製品の開発)
・価格戦略
・在庫の平準化
・VPG(ターゲットビレッジ)開拓(=開発)
・販路開拓のアクト開始
・他協力団体との関係深耕
⇒ 結果を残す。引継ぎをする。
* * * * * * * * * * * * *
所感を書こうと思っていたのですが、長くなりそうなのと、疲れたので、ここで一旦区切ります。
日を改めて所感は綴ります。
ここまで読んでいただいた方、お付き合いいただき、いつもありがとうございます。
COMMENT