忍者ブログ

ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論

東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【タウン情報】中国スーパー

ラオス語表記:ຕະຫລາດຈີນ

英語表記:Chinese supermarket

 



ラオス語だと、中国タラート(=市場)になってしまいますが、スーパーマーケットのようなところです。

 

その名の通り、商品の基本は中国製品。

生鮮品こそないものの、ここに来れば大抵のものは揃います。

 


Fが入口。

 

 
店舗内の様子

 

 
店舗内の様子(その2)

 

 

協力隊が行く所のイメージにしては、

けっこう先進的な感じがするところでしょ。

 

こういうところもありますよ。

☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



PR

【タウン情報】タラート

ラオス語表記:ຕະຫລາດ

英語表記:market

 



現地の人々の生活を知るためにはタラートに行くと面白い、とよく言われます。

 

タラートとは、ラオスの「市場」のことで、同業種も含め、多くのお店が集まって、タラートは形成されています。スーパーなどでの買い物が一般的ではないラオスの人々にとっては、タラートが日常生活の買い物の場です。

 

 

ウドムサイの街には、3つのタラートがあります。

 

    地図の黄色

「タラート・ルーサイ」といい、街の一番の中心部にあるタラートです。

ここでは、生活用品(ホームセンターにあるような品物)や衣類が中心に売られています。

 

 
Fが主に生活用品、2Fが衣類のお店です。

 

 
隣には、中国市場もあります。

 

 

    地図の緑色

正式名称は分かりませんがタラート・パックと呼ばれ、

肉や野菜などの生鮮食品が売られているタラートです。

 

 
外観。

 

 
アヒルやニワトリは生きたまま、売られていたりします。

 

 

    地図の青色

家からはちょっと場所が離れており、一度しか行ったことがないタラートです。

生鮮品も生活用品のお店もあったと記憶しています。

(すみません、写真はないです)

 

 

確かにタラートでは、ウドムサイの日常生活を垣間見ることができると思います。

 

買い物をするのにもいいですし、現地の人と交流を図るのも楽しいですよね。



☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



今日は、またウドムサイの街の紹介をするよ。

ピーマイ(ラオス正月)後、

昨日までの営業日6日間のうち4日間が、生産コミュニティに訪問

協力隊の中でもコミュニティ開発という職種なので、こういうことも大歓迎です。

 

ただし、店舗の内でもやるべき仕事を多く設定していたので、

外に出ない今日みたいな日は、

かなりハイペースでいろいろな仕事に手をつけることになります。

(おそらく来週あたりには、その仕事の一部を紹介できるかと思います。)

 

 

仕事がますます面白くなってきた一方で、

ちょっと頭がconfused.

 

 

というよりも、業務に片をつけても頭が変に冴えてしまっている今、写真の整理がてら気分転換に、ウドムサイの街紹介のブログを綴ります。

 

 

どうぞお付き合いを。


☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



ウドムサイ(ラオス?)の郵便制度

今週、日本の家族からEMSが届きました。
ありがたし。
 
ということもあり、今日はウドムサイの郵便制度を少しだけ紹介いたします。
 
 
ラオスには、各家庭まで郵便物を届ける制度はありません(たぶん)。
 
そこで、郵便局にP.O.BOX(私書箱)を作り、そこに自分宛の郵便物を入れてもらい、届いた頃合いを見計らって取りに行きます。
EMSなど大きな荷物の場合は、郵便局から電話があるので、その着信を受けたら、郵便局に取りに行くことになります。
 
 
ちなみに、その当時のメモを見返してみて、
このP.O.BOXをつくるために必要だったものは、以下の4つ。
    パスポート
    証明写真(3×4cm)2枚
    お金(1年=97,000kip
    優しい郵便局のスタッフ
 
ラオス語があまり理解できない中、苦労してP.O.BOXを作ったのを思い出しました。
 
 
しかし、苦労して作ってみたものの、実はこのP.O.BOX、あまり機能していません。
 
 
(郵便物が紛失しているというわけではありません。)
優しい郵便局員のお兄さんが、職場まで配達してくれるのです。
 
こんなことならP.O.BOXを作らなくて良かったんじゃないかと、思ってしまいます()
でも、ありがたい。
 
EMSの段ボールも運んでくれることがあります。
 
このまま、家まで…、、、
とかじゃなくて、ありがたい。
 
 
ウドムサイの郵便は、
この街の人の近さと優しさを感じる、そんな郵便制度です。


☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



ロケット祭り(動画あり)

ウドムサイでは、ピーマイ(ラオス正月)と重複して、
ロケット祭りが開催されています。
 
全国各地で行われ、ラオスでは一般的に5月に開催されるようですが、
ウドムサイでは毎年、ラオス新年を迎えたこの時期に開催するそうです。
 
なんでも、雨乞いや五穀豊穣を祈念して開催されているのだとか。
 
 
このお祭りでは、
村ごとにロケット花火を作って、それを打ち上げます。
 
ですので、1日で終わるものではなく、
ある村が終わっても、次の日には別の村で開催されていきます。
 
そして、ロケット花火と言っても、
日本で手軽に買えるような小さいものではありません。
竹筒に火薬を詰め込んだもので、専用の発射台も作られます。
 
火薬の量も多く豪快なものなのですが、
それゆえに今年は、倒れたロケット花火が女性の太ももを抜く事件もあったそうです。
おそろしい。
 
 
まずは小型のロケット花火の写真を載せてみます。


これはかなり細いもので、本番までのつなぎのお楽しみのようなものみたいです。
 
 
しかし、実は、私はまだ祭りのメインとなるサイズのロケットが打ち上げられるところを見ていません(涙)
 
今年はいろいろな人に誘ってもらって、合計3つの村に見に行くことができました。しかし、いずれの場所でも、なぜかその人の親族や知人の家でビールを振舞われているうちに、ロケット祭りが終わり、日が傾いていました(笑)
 
 
今日も誘われていたのですが、結局見られず。
今年はどうも機会を逃したようなので気分だけでも味わおうと、とりあえずYouTubeで動画を探してみました。
 
ちょうどウドムサイ県内のロケット祭りの動画がありましたので貼っておきます。
 
 
 
 すごい迫力!!

お酒の席などに誘ってもらえるのは非常にうれしいのですが、来年こそは生でロケット祭り本来の楽しみ方を経験したいものです()


☆★PMCでFacebookを始めました。
 ⇒ https://www.facebook.com/pmc.oudomxay

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ランキング参加中。
応援よろしくおねがいします!!
(ブログ村へのリンクになります。)



プロフィール

HN:
ぽーんさわん
性別:
非公開
自己紹介:
2013年11月よりラオス北部の都市、ウドムサイで生活しています。

言葉もうまく通じず、うまくいくことばかりじゃないけど、ラオスの人々の優しさ、雄大な自然、この身の回りの環境に救われて、楽しくやっています。

フリーエリア

P R

Copyright ©  -- ラオス・ウドムサイ及びPMCの一般理論 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]