東南アジア最後の秘境と呼ばれるラオス。そのラオス北部の都市、ウドムサイから綴る日本人のブログ。 PMCという特産品(クズやシナというラオスでも稀少な産品を素材に使った製品など)を扱うショップで、ボランティアとして日々何かしらに奮闘しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
活動も終わりに近づき、他の隊員や活動に興味を持っていただいた方に、
「活動を円滑に進めるために、カウンターパート(以下、CP)とどうやって関係を作ったか」をよく聞かれます。
私は、活動は割と自分の計画通りに順調に進めてきた方だという自負があります。
しかし、CPについては、あまり多くを語ることができません。
なぜなら、私は、
未だにCPが誰だったのかを把握できていません・・・。
基本的に活動を一緒になって進めてもらうパートナーになると言われるCPですが、
赴任当初に質問し忘れてしまったので、今さら感が強すぎて、その後聞けずに最後まで来てしまいました。。。
テヘヘ。
そして、きっとCPを尋ねる必要性があまりなかったからというのもその一因だと勝手に理解しています。
というのも、
私は配属先の特定スタッフを対象として、最初から活動計画を立てていませんでした。
せっかくなので前職の経験を活かし、組織の改善を行うために、PMCという事業組織に対してどう取り組むのかを考えていました。
そのため、自然と配属先で話をする機会が大きくなって行ったのは、実質的にPMCを指揮しているマネージャーでした。
そして、あとはセクションごとのスタッフに活動を落としていきました。
2年間の活動計画は赴任4カ月ほどで策定していたので、自然にキーマンと対象が決定していきました。
組織の実質的な責任者、一緒に人を動かしてもらいたい人、一緒に動いてもらいたい人、動いてもらわないとならない人などが、その時々によって自然と決定していきます(組織の責任者には、共通してすべてを報告していました)。
確かに、CPが配属先から指定されて決まっていれば、
「この人がCPだから、この人に頼って行動しよう」となり、活動の方向性は分かりやすくなるかもしれません。
CPだからという理由で、頼ることもしやすいと想像できます。
しかし、私は対象スタッフの人数が少ないこともあり、特にそういう人を必要としませんでした。
というよりも、CPかどうかは確かではありませんが、マネージャーを実質的なCPのようにとらえて活動を進めてきました。
まぁどちらにせよ活動が円滑に進めさえいればいいので、
どちらの方式が正しいというのはないかと思います。
あくまでも、私は、
CPが誰かを聞くのをうっかり忘れてしまったことに加え、
前職の経験からもそういう方式がやりやすかったという話です。
思うのは、CPなんて誰でもいいので、
いかに組織を動かしやすいように、最も適した形で組織にアプローチを図っていくかが重要なのだと思います。
COMMENT